本のブログ記事
本(ムラゴンブログ全体)-
-
本「在宅ひとり死のススメ」 ▲このブログを書いたときは まだ実際に本を読んでなかったのですが・・ あれから図書館に予約をして やっと順番がまわってきて完読しました! 「介護保険がもたらした大きな変化のひとつは、ケアという労働がタダではない、という常識が広く定着したことです。これまで女が家でやってき... 続きをみる
-
本「いるいないみらい」 著者:窪美澄 この本を読んでる最中に・・ 「夜に星を放つ」で直木賞を受賞された作家さんです! 新聞の受賞記事を読んでびっくりしました! 『執筆の原点は、初めての子どもを生後十数日で亡くしたことだった。 「自分のテーマが、焼き印のように背中にじゅっと焼きつけられた」。 生のす... 続きをみる
-
かき氷食べたい!!! 本を読んでむしょうにそう思ってしまった、、^^; ▼本「あつあつを召し上がれ」 著者:小川 糸 この作家さんの本は 前回読んだ「ライオンのおやつ」からの二冊目です! どちらの作品も食いしん坊にはたまらない!? 物語にでてくる食べものがなんとも美味しそうに描かれてるんですよ^^... 続きをみる
-
p132 まず、老齢化した人は絶対に性格やクセは改まらないということを、若い方が早く、しかも徹底的に悟ることです。 p133 そして、こうしそうなものだ、ああしそうなものだと思う「期待感」が裏切られるので腹が立つのだということを、深く自覚すべきです。つまり、「相手のこの部分は、絶対に直らないところ... 続きをみる
-
本「羊は安らかに草を食み」 著者:宇佐美まこと 大人になってからの女友だち三婆は 86歳・80歳・77歳という面白い歳の差の老女三人組♪ 年長の86歳が認知症になり その旦那から妻の『つかえ』をとってやって欲しいと頼まれ 老女三人が旅に出るww・・というお話 認知症の友の過去へ踏み込んでいくドキド... 続きをみる
-
本「ライオンのおやつ」 著者:小川糸 「どこに行っても海が見えて、レモンが光っている。 風が優しくて、光がまぶしくて、…」 これはどこの瀬戸内の島のことなんだろう・・ とつい瀬戸内の島育ちは想ってしまうww^^; ルールは何もない。あるとすれば、自由にすることが唯一のルール 毎週日曜日の午後三時か... 続きをみる
-
朝ドラ「ちむどんどん」の息子も 働かずに花札なんかして、、 困ったちゃんでしたね、、 本「正しい愛と理想の息子」 この本の息子たちも 理想にはほど遠い息子たちで・・ いびつな親の愛で育てられた どうしようもない男たち、、 なんだけどね・・ 「愛とやらはそもそもいびつで、醜悪なものなのかもしれない。... 続きをみる
-
-
本「水たまりで息をする」 著者:高瀬隼子 第165回 芥川龍之介賞 候補作とは知らずに完読 旦那が急に風呂に入らなくなる入れなくなる 水道水が嫌になるお話ですww・・^^; 子なし夫婦で都会暮らし どんどん臭くなっていく旦那ww・・ そんな息子をみて嫁を責め立てる義母、、 会社にはとうとう臭いハラ... 続きをみる
-
-
本「ワンダフル・ライフ」 著者:丸山正樹 初めての作家さんの本でした! ケイソン(頸髄損傷者) CP(脳性麻痺) 自宅介護・有償ボランティア 電動車椅子・排除アート 妊活・不倫・養子縁組 障害者と健常者の恋愛等々… なんかねぇザワザワしっぱなし、、 グサグサきますww・・ 偽善な心に、、^^; こ... 続きをみる
-
本「女のいない男たち」 村上春樹さんの本は『ノルウェイの森』以来かも、、^^; 今話題の映画で カンヌ国際映画祭で脚本賞も受賞した あの「ドライブ・マイ・カー」の原作も入ってる短編集の本♪ 図書館で予約してたのが ちょうどこの時期に読めたということにまずは感謝^^v 「女のいない男たち」といっても... 続きをみる
-
絵本「てぶくろ」 おじいさんが森の中に手袋を片方落としてしまいます。雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。そこへ、カエルやウサギやキツネが次つぎやってきて、「わたしもいれて」「ぼくもいれて」と仲間入り。手袋はその度に少しずつ大きくなっていき、今にもはじけそう……。最後には大きなクマまでや... 続きをみる
-
テレビドラマの「ミステリと言う勿れ」の整くんは 「真実はひとつなんかじゃないですよ」 「真実は人の数だけある」 「でも“事実”はひとつです。警察が調べるべきはそこです」と言った・・ そして先日読んだ本「流浪の月」(著者:凪良ゆう)では 『事実と真実はちがう。』と・・ ▼今回読んだ本「わたしの美しい... 続きをみる
-
-
「Similar but not the same.似ているけれども同じではない。」 「ひとりひとり違うという状態こそが『ふつう』なんや。 『みんな同じ』のほうが不自然なんや」 寺地はるなさんの本の根底にいつもあるメッセージ^^♡ 本「ガラスの海を渡る舟」 幼い頃からパニックをおこしたり頻繁に転ん... 続きをみる
-
本「流浪の月」 著者:凪良ゆう 2020年本屋大賞受賞作とは知らずに完読 「幼女連れ去り事件」といえば・・ 普通は被害者の幼女が可哀そうww・・となるよね・・ 『事実と真実はちがう。』 ということを知りました!? 「彼が本当に悪だったのかどうかは、彼と彼女にしかわからない」 そして本当の悪は・・ ... 続きをみる
-
今日は水曜日!! 本の題名「木曜日にはココアを」 著者:青山美智子 初めての作家さん^^♪ 短編集なんだけど・・ どこかで誰かが繋がってる・・ で、最後はなるほどそうなるか・・ みたいな感じでほっこりできる^^♪ 刺激を求める人には物足りないかもしれない、、^^? 「P.210 あなたに出会って、... 続きをみる
-
本「マチズモを削り取れ」 著者:武田砂鉄 マチズモ=マチスモ:machismo 「男性優位主義」を指し、 男性としての優位性、男性としての魅力、特徴を誇示する、 という意味合いがある。by Wikipedia まだ読んでる最中で挫折しそうなんですがね、、 「マチズモ」って言葉知りませんでした、、^... 続きをみる
-
-
-
本「あらゆる不調をなくす毒消し食」 著者:小垣佑一郎 歯科医さんだそうです! なので口腔内フローラを整える口腔ケアの重要性と 毒消し食の基本は、タンパク質、ビタミンB群、ヘム鉄! サイリウム(食物繊維)で腸内を洗浄!? 現代人は炭水化物の取り過ぎだけど 栄養不足(特にタンパク質)なんだと、、 言わ... 続きをみる
-
-
-
-
-
「察する、ということは基本的にありません。」 著者:寺地はるなさんの本「雨夜の星たち」の主人公が 「お見舞い代行業」という「しごと」 移動手段のないお年寄りの病院送迎や雑用をする仕事先で 初めて会ったお客さまに必ず言うお言葉ですww、、 「世の中には見えないものがいっぱいある。 そういったものを「... 続きをみる
-
-
「世の中すべてが歪んで見えている」としたら・・ 本「ケーキの切れない非行少年たち」 著者:宮口幸治 児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題... 続きをみる
-
今日は終戦記念日。。 敗戦の日なんですよ。。 祈り。。 『戦争だけは 絶対に はじめてはいけない』 とあらたに誓う日なんですよね。。
-
-
-
「もし明日人生が終わるとしたら、きっとわたしは、喜ぶ。」 ドキッとする言葉から始まる本 ▼「今日のハチミツ、あしたの私」 著者は大好きな寺地はるなさん^^♡ 心も唇も荒れた中学生女子がある日・・ 知らない女性から蜂蜜の小瓶をもらい・・ 大人になっても紆余曲折しながらも・・ 順応して居場所をつくる物... 続きをみる
-
本「架空の犬と嘘をつく猫」 著者:寺地はるな 架空の犬と嘘をつく猫 (単行本) 中央公論新社 本 大好きな作家さんです^^♡ 毎回・・普段感じてるんだけど言葉にできない感情などを 的確に表現してくれてスッキリしたり・・ ガツンとさせられたりで・・ いつも感謝&感激雨あられで・・ 「どんなふうに暮ら... 続きをみる
-
年を取れば、誰だって退化する。 鈍くなる。 緩くなる。 くどくなる。 愚痴になる。 淋しがる。 同情を引きたがる。 ケチになる。 どうせ「すぐ死ぬんだから」となる。…(略)… いきなりこんな文からはじまる ▼本「すぐ死ぬんだから」 著者:内館牧子さん これらの現実を少しでも遠ざける気合と努力が、 ... 続きをみる
-
梅雨の晴れ間^^♪ でも昼から黄砂来襲らしくww・・ 洗濯物はすでに取り込んで・・ 一息ついてます^^♪ 野球は今日から交流戦ですが カープはコロナ感染拡大のためまたも延期、、 豆介さんお楽しみが減って残念がってますww・・ そんな中で読んだ本「子どものいない女性の生き方」 著者:くどうみやこ 今... 続きをみる
-
久しぶりの絵本です! 著者(文)は半藤一利(はんどう・かずとし)さん 「日本のいちばん長い日」「ノモンハンの夏」など 昭和史に光をあてた作家さんだそうで・・ 今年の一月に90歳で逝去されました。。。 そのかたが一冊だけ残された絵本 ▼「焼けあとのちかい」 東京の下町で生まれ育ち小学5年生から戦争が... 続きをみる
-
昨日テレビニュース(シブ5時)で・・ 「上野千鶴子さん語る人生最期までの生き方」 という特集をされてました! 上野先生によると・・ 「孤独死」とは言わずに・・ 「在宅ひとり死」というそうです!? 実父を介護されてたときに・・ 「そっか 家族っていうのは翻弄されるのが役目か」と思ったら 覚悟が決まっ... 続きをみる
-
題名からして・・ 吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を彷彿させる本 ▼「僕は、そして僕たちはどう生きるか」 著者は梨木香歩さん・・ 以前「ほんとうのリーダーのみつけかた」を読んだときに・・ この本のことを知り読んでみたくなりました! ほんとうのリーダーは自分のなかにある・・ 『自分のなかの目』を... 続きをみる
-
『なにかの経験した人が、その経験がない人に 「あなたはわたしの気持ちがわからない」と言う行為、 わたしは嫌いです』 『だって同じ経験をしても、見えるもの感じるものは違うはずですから。 どんな経験があろうとなかろうと、 そもそも自分以外の人間の気持ちなんかわかりません』 『親になってみないとわからな... 続きをみる
-
-
前回のブログを書いたお陰か・・ 途中何度も投げ出しそうになりながらも、、 久々に完読できました~~!! ▼年をまたいで完読した本!? あの「舟を編む」の著者三浦しをんさん♪ が描いた「愛なき世界」ってどんな世界なのだろう・・ と思って読み始めたのですが・・ 暗い世界では全くなく・・ 植物を愛する研... 続きをみる
-
丼ぶりもんの中で・・ 「親子丼」が一番好きです^^♪ 真矢ミキさん演じるさくらさんが 子どもたちに作る親子丼は 毎回実に美味しそうww・・・!! 「さくらの親子丼2」では 子どもシェルター「ハチドリの家」の 食事スタッフになって・・ 子どもたちにあったかい親子丼を作ります・・ ▲親子丼1に比べると... 続きをみる
-
本「アーモンド」 著者:ソン・ウォンビョン 韓国の本はお初かも・・ ▲2020年本屋大賞翻訳小説部門第一位受賞作! 「遠ければ遠いで できることはないと言って背を向け、 近ければ近いで恐怖と不安があまりにも大きいと言って 誰も立ち上がらなかった。 ほとんどの人が、感じても行動せず、 共感すると言い... 続きをみる
-
-
水・塩・砂糖・油 この4つの食材の摂り方を 変えると身体が変わるそうです!? カロリーや栄養バランスだけでは 本当の健康は手に入らないそうです。 病気してから、少しは 水や油、砂糖には気を使うように なってましたが、 塩は気にしてなかったですww、、、 塩は本来、ミネラルを補給するための 大事な手... 続きをみる
-
読書の秋だからってことではないんですが、、 図書館に予約してた本・・ 忘れたころに順番がやってきますww・・ 「最高の睡眠」 40歳過ぎてからなかなか寝れなくなり、、 これも更年期症状の一つなのかとあきらめ半分で・・ 予約してみたんだけどね・・ 読んでみたんだけどね・・ 特に目新しいことはなくww... 続きをみる
-
最近特に・・歳のせいでしょうか・・ 持続力?持久力?がなくなり・・ 本をなかなか読み終えなくなったと感じてたのですが・・ ▼この本「むらさきのスカートの女」(著者今村夏子)は・・ 一気に読めてしまった!! 第161回芥川賞受賞作らしいのですが・・ それらしくない・・ というか内容がない!? 何が言... 続きをみる
-
家事を2割だけすればよかったら楽だろうねぇ~♪ ▲本「家事は8割捨てていい」著者:佐光紀子 「家事は愛情のバロメーターではなく、生活の技術」 現代の新しい道具に頼り、家族と役割を分けることが大切! 任せたら文句は言わないけど『アンカーも引き受けない』! (アンカー=尻ぬぐい) 家族が多ければそれも... 続きをみる
-
長男の豆介さんと8歳違いの義弟さん・・ もう随分昔のお正月の帰省のとき・・ 二人にとっての「母親」のイメージの違いに・・ びっくりしたことを思い出しました・・ この本「百花」を読んで・・ 著者:川村元気 シングルマザーと息子の話です・・ 認知症になって記憶をなくしていく母親と・・ やがて一児の親に... 続きをみる
-
-
絵本「それしか ないわけ ないでしょう」です♪ ヨシタケシンスケさんの口癖から生まれたそうです! 「すき」でも「きらい」でもない、 「すらい」とかあってもいいわよねー。 そう「白」か「黒」か・・ 「めだまやき」か「ゆでたまご」か・・ どっちかじゃなくて・・ 選択肢は無限大にあること・・ 未来も明る... 続きをみる
-
『人間は食べたものでできている。 何を食べ、何を食べないかは 全ての人が日々実行している小さな「選択」である。 (略) 毎日の小さな選択は、 確実にあなたを病気から遠ざけたり、近づけたりしている。』 エビデンス付きで体にいい食品 ①茶色い炭水化物(玄米、蕎麦、全粒粉パスタ、全粒粉パン) ②白い肉... 続きをみる
-
寒中お見舞い申し上げます! 年末年始が終わって・・ たいしたことはしてないのに・・ 何故かいつまでも何もする気が起こらず、、 日々のこれだけはしなけりゃならないことだけを こなす感じで過ごしてました・・ ただ図書館で年末から借りてた本の返却期限が迫り・・ 「プラスチック・フリー生活」読み終えました... 続きをみる
-
-
-
帰省すると気が重くなる原因の一つが モノが多いこと・・ しかも帰る度に増えてるのが目に見えてわかるww・・ おばあちゃんが住んでた島の家が売却でき・・ 買ってくれた人がなんと荷物はそのままでいい!? といってくださった・・ おばあちゃんちは田舎で大昔の家・・ しかも商売してたから半端ないモノの量だ... 続きをみる
-
女のひとってむずかしいなと、つくづく思う。働いても働かなくても、家庭を人生の中心にしてもしなくても、いろいろと注文をつけられるんだもの。実際になにも言われなかったとしても、どう思われてるのかなって、なんとなくびくびくしてしまう。その結果、細かい立場のちがいによって、女同士であってもなかなか通じあ... 続きをみる
-
「性別なんて無意味だし、関係ない」 「男は女を、女は男を愛さなければいけないというのは、単なる常識」 「常識は時代とともに変わる」 「常識と良識はちがう」 ▲本「ののはな通信」は・・ 女子校生の「のの」と「はな」二人の メモや手紙のやりとりから始まります! 著者は「船を編む」の三浦しをんさん 自分... 続きをみる
-
2019年本屋大賞の大賞に選ばれた本・・ 「そして、バトンは渡された」 【2019年本屋大賞 大賞】そして、バトンは渡された 文藝春秋 本 著者、瀬尾まいこさんは好きで・・ 本屋大賞に選ばれる前に読んでたのですが・・ この本は・・ 大賞に選ばれてほしくなかった!! 「17歳の優子には父親が三人、母... 続きをみる
-
ヨガ教室に通いはじめて早一年が過ぎました! 体が超かたいのに、、何故か続いてる・・ 自分自身が一番びっくりしてますww・・ ▼この本・・ 自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ 飛鳥新社 本 ヨガ教室で何気なくしてたポーズの意味とか・・ あの動作が自律神経にどう効いてたのかとか・・ マンガなのでわ... 続きをみる
-
現代ではいつからか、悲しみは嘆かわしい、 惨めなだけの経験であるかのように 語られるようになってしまいました。 ::::: ::::: 深く悲しんだ人間が優れている、というのではありません。 ただ、悲しみを生きる人によって世界が支えられている、 深く悲しみを生きた人への敬意を忘れてはならないと 石... 続きをみる
-
きよ子は手も足もよじれてきて、手足が縄のようによじれて、わが身を縛っておりましたが、見るのも辛うして。 それがあなた、死にました年でしたが、桜の花の散ります頃に。私がちょっと留守をしとりましたら、縁側に転げ出て、縁から落ちて、地面に這うとりましたですよ。たまがって駆け寄りましたら、かなわん指で... 続きをみる
-
-
突然ですが・・子どものウンチ交換・・ あなたはできますか^^? おしっこのおしめは交換できても・・ ウンチだけはダメ、、 という男性多いですよね^^? 本、「定年オヤジ改造計画」・・ 定年オヤジ改造計画 祥伝社 本 定年になったオヤジを改造するお話ではありません!! ジイジが二人の孫の保育園のお迎... 続きをみる
-
TVドラマ『結婚相手は抽選で』(垣谷美雨原作)の 「抽選見合い結婚法」・・ 少子高齢化に歯止めがかからない日本政府はついに、 「抽選見合い結婚法」を制定!! 対象は25歳から39歳までの日本人国籍の男女を 国が無作為に相手を抽選で選びます・・ 相手が気に入らなければ2人までは断ることが出来ますが、... 続きをみる
-
-
「城のどこかに鍵がある。それを見つけたものは、 どんな願いも1つだけ叶えてあげる。」 と言われたら・・・ あなたなら、どうしますか? 叶えてもらいたい願いありますか? 本「かがみの孤城」著者は辻村深月・・ かがみの孤城 ポプラ社 本 学校での居場所をなくし、閉じこもっていた主人公の目の前で、 ある... 続きをみる
-
「人間なんてそんなごたいそうなものではない。 仏教の僧侶が言うとおり、 口から食物を入れて肛門から出す、糞袋にすぎない」 本「身体のいいなり」の中のお言葉です・・ 身体のいいなり (朝日文庫) 朝日新聞出版 2013-08-07 本 38歳、フリーランス。貧乏のどん底で乳癌発覚。 乳癌と診断されて... 続きをみる
-
読書の秋してますか^^? 朝、起きたとき・・ あれは夢だったらいいのに・・ やはり現実だったんだ・・wwwと思うような・・ 自分が取り返しのつかないことをしたことありますか^^? 君たちはどう生きるか (岩波文庫) 岩波書店 本 「君たちはどう生きるか」 ▼そう!マンガ本で話題になってた本です!!... 続きをみる
-
マインドフルネスとは・・・ 何かの行為を指すのではなく「今この瞬間」に気づいてる状態を言う・・ 新しいことでも何でもなく「本来の自分を取り戻す」ということなのです。 自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス 文響社 本 「からだを壊してまでやるべきことなど、この世にはありません」... 続きをみる
-
年収90万円で・・ハッピーに暮らす!? しかも東京で・・・!? 年収90万円で東京ハッピーライフ 太田出版 本 著者:大原扁理…1985年愛知県生まれ、東京都在住。高校卒業後、3年間引きこもり、海外ひとり旅を経て、現在隠居6年目。著書に『20代で隠居 週休5日の快適生活』。最近、木食行(木の実だけ... 続きをみる
-
またまたご無沙汰してました^^; 残暑お見舞いを申し上げる時期になってしまいましたね、、 こちら、豆介さんの仕事は盆休みもなく・・ 夏休み休暇も一日も取れず・・ 西日本豪雨災害から週一しか休日が取れなくなりましたが・・ 朝早くから夜遅くまで・・ 豆介さんは頑張ってます! ジャックは相変わらずの日々... 続きをみる
-
今朝は大阪府で震度6弱の地震がありました・・ (亡くなられた方のご冥福をお祈りします。。) こちら地方も結構揺れて・・ 気持ちがザワザワしました・・ 豆介さんはちょうど自転車で通勤途中・・ 全くわからなかったそうです・・ 今朝TVで地震情報ばかりが流れる前に・・ 肉の培養化が話題に上がってました・... 続きをみる
-
わたしの せなかの からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるのです 新美南吉 でんでんむしはある日「たいへんな こと」に気づく。このままではもう生きていけないと友だちに告げると、誰もが「あなたばかりじゃ ありません」と言う。みなそ... 続きをみる
-
本「檻の中のライオン」 題名や表紙を見ると・・ 可愛い動物達の絵が描いてあり絵本のようですが・・ 著者は楾 大樹(はんどう・たいき)弁護士さんです! 憲法は権力をしばるもの。 憲法を「檻」に、権力を「ライオン」にたとえ、イラストで解説。 立憲主義がわかる憲法の入門書。 檻を壊すライオン!? 檻をや... 続きをみる
-
-
-
紙に書き出すことで夢はかなうそうですよ!? そうならいくらでも書きますよ! って感じになりますよね^^? 一枚の紙で夢はかなう かんき出版 本 今朝のTVでは 大谷翔平選手が花巻東高校生1年時に立てた目標達成表 ▼81マスシート 高校1年生のとき 「ドラフト1位で8球団から指名される」 ことを目標... 続きをみる
-
-
垣谷美雨さんの本・・ 老後の資金がありません 中央公論新社 本 後藤篤子は悩んでいた。娘が派手婚を予定しており、なんと600万円もかかるというのだ。折も折、夫の父が亡くなり、葬式代と姑の生活費の負担が発生、さらには夫婦ともに職を失い、1200万円の老後資金はみるみる減ってゆく。家族の諸事情に振り回... 続きをみる
-
突然ですが! 皆様は、自分には母性があると思いますか^^? 母性 (新潮文庫) 新潮社 2015-06-26 本 「母性」著者:湊かなえ 17歳の女子高生が4階にある自宅から転落した・・ 事故か自殺か・・の新聞記事に、女子高生の母親の 「愛能う限り、大切に育ててきた娘」というコメントが・・ それに... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
またまた西加奈子の世界にどっぷり浸ってました! 「きりこについて」 きりこについて (角川文庫) 角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-10-25 本 猫好きな方、面白いかもですよ^^♪ 猫の哲学=人間へのメッセージと ジャックは受け取りました^^v 「さくら」 さくら (小学館文庫)... 続きをみる
-
-
-
-
今朝、豆介さんのご出勤を見送ったとき、 ふと目に入ってきた空が、 少し高くなったようで・・・ 秋を感じさせてくれました^^♪ (まだまだ、日中は猛暑ですが、、、) 本「病気の9割は歩くだけで治る!」を読みました。 病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いら... 続きをみる
-
-
-
猫好きな人、動物好きな人・・・ そうでない人も 涙なくては読めない本です^^? 悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと SBクリエイティブ 本 「悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと」 著者:瀧森古都 目次の前にこんな文から始まります・・・ 「僕は、どうして生まれたんだろう。 僕は、何のために生... 続きをみる
-
先日、T・V「NHKスペシャル」で「キラーストレス」 が命を奪う・・・を2日間連続で特集されてました。 たまたま2日目の後半だけ観たのですが、 「マインドフルネス」ってご存知でしたか? 「今の瞬間」の現実に常に気づきを向け、 その現実をあるがままに知覚し、 それに対する思考や感情にとらわれないでい... 続きをみる
-
-
NHKの朝ドラは「あさが来た」♪ 読んだ本は「朝が来る」。。。 長い不妊治療が実らず特別養子縁組で子どもを授かった夫婦と、 中学生で子どもを産んだ女性の葛藤と人生を描いた物語。 血が繋がってないのに、信じ合う家族・・・ 大人のご夫婦で、養親のお手本のような夫婦でした。 この本の中で養子縁組を仲介す... 続きをみる
-