鹿児島⑥(霧島編)
霧に煙る海に浮かぶ島「霧島」・・
霧島の朝はまさに煙ってました!
天孫降臨の地ともいわれるロマン溢れる霧島・・
話題のパワースポットの一つ・・
▲霧島神宮へ!
鹿児島の旅の最終日に行ってみました!
建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は
創建が6世紀と古い歴史を誇る神社
最初は高千穂峰と火常峰(御鉢)の間にある背門丘に建てられたといわれていますが
霧島山の噴火による消失と再建を繰り返し、500年以上前に現在の場所に移されました
現在の社殿は島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津吉貴が
1715年に建立・寄進したものだそうです
▲「大杉の御神木」
高さ38メートル
樹齢なんと800年!
南九州一帯の杉の祖先とも言われているそうです!
▼その神社で買った面白可笑しなお守り^^♪
▲逆鉾九面というそうです!
何事にも「工面(九面)」がつくといわれており縁起物^^♪
早速、うちの玄関の壁に飾って・・
18個のまなこに見守ってもらってます^^v